こんにちは。認定キャリア教育コーディネーターのかげたろーです。
このブログでは、500人以上の子供たちにキャリア教育を展開してきた僕が、実際に授業や学びの場を作り続けているコーディネーターの立場から教育に関する様々な情報をお伝えしていきます!
今回は、ASOMANACTIVE(アソマナクティブ)の新事業である「SDGs Travel Adventure」について紹介していきたいと思います。
ASOMANACTIVE(アソマナクティブ)の活動内容についてはこちら。

1.新しい修学旅行のカタチ?「SDGs Travel Adventure」とは
2.「内閣地方創生☆アイデアコンテスト2021」関東産業局 局長賞&角川アスキー賞受賞!
3.エンタメ修学旅行プログラム「SDGs Travel Adventure」を開催するには、?
4.まとめ
この記事を書いている僕はキャリア教育コーディネーターとして2年以上エンタメ学習プログラムを開発し続け、800人以上の子供たちに「探究する学びの場」を届けています。
新しい修学旅行のカタチ?「SDGs Travel Adventure」とは
SDGs Travel Adventureとは、ズバリ
子供たちは手渡された旅のしおり(冒険の書)に書かれた謎解きを解き明かしながら、旅先の歴史や文化、取り組んでいるSDGs活動に触れていきます。
この旅のしおりを片手に、子供たちはSDGs Travel Adventureを進めていきます。
しおりのデザインも、正に今から冒険に飛び出していくかのような仕様になっており、子供たちの意欲を掻き立てます。
SDGs Travel Adventureの特徴
SDGs Travel Adventureの特徴は
②旅先の風景や観光地に潜むヒントを頼りに解き明かす「謎解き」
③保護者や地域の方を巻き込んだ「最終プレゼン」
主にこの3つです。
これらを順に説明していきます。
①事前学習→謎解き旅行→事後学習→最終プレゼンまでの一気通貫プログラムであること
このSDGs Travel Adventureはただの修学旅行ではありません。
修学旅行の前後にある、「事前学習」「事後学習」までを学習プログラムとして盛り込み、子供たちの学びや発見をサポート。
「事前学習」では、旅のしおりに記載されたフレームワークを元に、子供たちが修学旅行先の魅力やSDGs活動について調べ、旅行本番での体験価値を最大化します。
「事後学習」では子供たちが旅先で実際に体験してきたことを学びに落とし込むために、班ごとに気づきや発見をシェアし、発表資料にまとめていきます。
②旅先の風景や観光地に潜むヒントを頼りに解き明かす「謎解き」
修学旅行本番では、旅のしおり(冒険の書)に書かれた「謎解き」を解き明かすために、子どもたちが観光地や地域の名所を巡ります。
そしてこの謎解きにも秘密が。
なんと、謎解きを解き明かした先には、その旅先で取り組んでいるSDGs活動や、歴史や文化について学べるような文章が浮かび上がってくるのです。
このように、旅先で謎解きを楽しみつつ、自然とSDGsや地域について学べてしまう、という学習プログラムとなっているのです。
③保護者や地域の方を巻き込んだ「最終プレゼン」
事前学習→謎解き旅行→事後学習と取り組んできた子供たちには、今までの学びの成果を発表する最終プレゼンが待っています。子供たちは班の仲間と協力し、学びの成果を発表します。
この最終発表は学校内だけでなく、地域の方や保護者も参加する形でのプレゼンとなります。オンラインツールを活用して遠方の参加者でもプレゼンを聞くことができるようになっています。
保護者の方からすると、我が子のプレゼンを聞くことのできる貴重な機会かも知れませんね。
このように、学校内で完結することなく、地域や親も巻き込んでひとつの授業を完成させることが、本学習プログラムの魅力となっています。
内閣府主催「内閣地方創生☆アイデアコンテスト2021」関東産業局 局長賞&角川アスキー賞受賞!
この「SDGs Travel Adventure」ですが、「内閣地方創生☆アイデアコンテスト2021」において
「関東産業局 局長賞」&「角川アスキー賞」を受賞いたしました。
「内閣地方創生☆アイデアコンテスト2021」とは、RESASやV-RESASを活用した地域課題の分析を
踏まえた、地域を元気にするような政策アイデアを募集するコンテストです。
このコンテストにおいて、本プログラムは関東予選を通過し、最終選考でも多くの方にプレゼンをする機会を頂くなど、認知度の高まっているプログラムとなっております。
エンタメ修学旅行プログラム「SDGs Travel Adventure」を開催するには、?
このSDGs Travel Adventureを開催するには、まずは一度お気軽に、私あてにご連絡頂ければ幸いです。
下記のお問い合わせページより、開催をご希望の旨を記載し、ご連絡下さい。

まとめ
この記事では、「SDGs Travel Adventure」についてまとめてみました。
今回をきっかけに、少しでも多くの皆様にワクワクのエンタメ教育を知ってもらえれば幸いです。
また、下記の記事には私たちASOMANACTIVEの活動内容や、現在絶賛拡大中の「SDGsは謎解きで学べ!」についても掲載しておりますので、気になる方はチェックして見てください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント